9/24 4.5h
岡野の化学 031
9/25 4h
岡野の化学 032
化学のドレミファ2 読み直し
週明けは勉強のリズムが崩れてしまう傾向にあります。
6h/日を目標にしているがなかなか安定しない。
リズムを整えるため、昨日は早めに布団に入った。
のですが、
かなり大きいゲジが部屋のドアの下の隙間から
自分の布団の方に向かってくるのが見えて
寝るどころではなくなりました。
虫は苦手ではありませんが、不意を突かれました。。
1時間の格闘+侵入経路の調査、防止などをしていたらかなり遅い就寝になってしまった。
今朝は5時半に目覚め、目標起床時間に起きられた訳でもないのにものすごく眠かった・・・
勉強の質も落ちるし、
このループを断ち切らなければ。
・専門分野って?
岡野の化学031のビデオでは
大変興味部深い話が聞けた。
特許翻訳では「専門分野を持つことが重要」と管理人さんがおっしゃていたけど、
そもそもどういう状態になったら
「専門分野を持った」と言えるのだろうと常々疑問でした。
専門家と同等の知識を持つことでしょうか。
(自分はこう聞いていたため、翻訳なんて自分には無理だと悩む時期が非常に長かった)
でも特許翻訳で専門分野を持つ状態って
その分野の明細書の文章をざっと見た時に
その文章から内容がイメージ化できて
更に先読みできるような状態なんですね。
ビデオからこのように解釈し、「専門知識を持つ」ということが、自分の中で以前よりずっと具体的になった。
調査中に行う検索作業は、知識の確認、すなわち答え合わせのような状態なんだな。
こういうふわふわしていた概念が明確になると、勉強の仕方がわかるし、やる気に繋がる。
やみくもに勉強をしていくのではなく
きちんと出口のある勉強をすること。
化学式をただ覚えるわけではなく、
その表記から、強調している箇所を意識して読み取ったり
(例えば、C4H8O2が、示性式CH3COOC2H5と書かれていた時に官能基に着目できるか)
価数の概念や、何を検出したいのか等の情報が読み取れることが重要。
「なぜ、何のために化学の勉強をしているのか」
本質を見失わないように
度々自分に問いかけるようにします。